【こんなことしていない?】納豆も生きている、納豆は○○に弱い

白いお皿に入った納豆キムチを箸でつまむ ライフ

「納豆には、いい効果が豊富に含まれている」

納豆は、発酵食品の代表とも言える食材の一つです。納豆の独特の匂いが苦手な方も多いかとは思いますが、ダイエットのためと納豆を頑張って食べている方もいるのではないでしょうか。

その納豆、どのように食べていますか?

納豆をせっかく食べていても、あまり意味のない食べ方をしていませんか?そこで今回は、納豆を食べるときに、してほしくないことを紹介します。

納豆の効果とは?

パックに入った納豆

納豆のチャーミングポイント?と言えば、「香り」と「ネバネバ」ですよね。

そんな個性が強い納豆ですが、納豆には大豆から出来ているためのイソフラボンの効果が女性のキレイを応援してくれ、発酵食品ならではの効果が贅沢に摂れる、食材です。

納豆でしてはいけないこと

白米の上に納豆がかかっている

納豆を食べるとき「納豆の味」を楽しむ分には問題ありませんが、どうせ食べるなら納豆の効果も摂り入れていきたい!そんなとき、納豆でやってはいけないことがあります。

それは、納豆+熱。です。

せっかく納豆菌が入っているのに、熱を加えることで納豆菌がなくなってしまいます。そのためにも、納豆を食べる際には「温度には注意して」食べるようにしてくださいね。

50度以下の温度が納豆菌もイキイキしています。

納豆+○○で相乗効果を狙おう!

白い器に入った納豆

「納豆+○○」と、納豆とある食材を組み合わせることで、納豆の効果と組み合わせる食材の効果を欲張りに摂り入れることができるレシピを紹介します。

一石二鳥なレシピなので、「時間がない」「とりあえず食べる」ときなんかにも、ぜひ摂り入れてみてくださいね。

メラメラ燃やし納豆でイキイキ「納豆+キムチ」

白い器に入った納豆キムチ

キムチには、皆さんご存じの唐辛子「カプサイシン」が含まれています。そのカプサイシンを納豆と組み合わせることで、ダブル発酵食品のパワーが感じられダイエットの応援食材としてもオススメです。

しかし、キムチを選ぶ際には、「糖質の量」には注意していきましょう。

森のバターが元気をくれる「納豆+アボカド」

青い柄の入った器に納豆アボカド

アボカドは、「森のバター」と言われるほどの栄養価と、濃厚さがあります。あのクリーミーなアボカドを納豆と組み合わせることで、まろやかな味わい深い上品な納豆に変身。

しかも、アボカドには実は食物繊維が含まれ、ダイエットのための栄養素も豊富に含まれています。

ネバネバ同士の「納豆+長芋」

青い器に入った納豆長芋

ネバネバは、毎日の健康のための食事としてもオススメの食材です。ネバネバは、単なるネバネバしているわけではありません。ネバネバが、体の中を掃除してくれたり、絡めとってくれたりといい働きをしてくれます。

おばあちゃんの知恵な「納豆+梅干し」

白い小皿に入った納豆と梅干し

梅干しには、「バリニン」が豊富に含まれています。このバリニンは、ダイエットをしている方や毎日の食生活が心配な方にも、ぜひ積極的に摂ってほしい栄養素の一つです。

また、梅干しに含まれるクエン酸が体をスッキリさせパワーチャージにも期待できます。

納豆の食べすぎと熱には注意して摂取していこう

白いお皿に入った納豆キムチを箸でつまむ

納豆は食べ物とは言えど、「納豆菌」という生き物が存在します。その納豆菌を効率的に摂取するためには、熱には注意していく必要があります。

例えば、熱々のご飯ではなく、少し冷ますのがポイントです。また、納豆にもプリン体が含まれているので食べすぎには注意していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました