【いざというときにも】傷みにくいおにぎりの作り方で大切なこと

自分みがき

「どんなときにも役立つおにぎり、傷みにくいおにぎりを作るには?」

おにぎりは、片手でも食べることができ、遠出や何もないときにも美味しくお米を食べることができるマルチ食材でもあります。だからこそ、コンビニでは沢山のおにぎりが定期的にリニューアルされ、具材にもこだわられています。

コンビニのおにぎりは、手作りのおにぎりと違い長期保管に向きです。それは食品添加物が大きく影響しています。もしご自宅でおにぎりを作るとき、どの点に気をつけていけば痛みにくいおにぎりをつくれるのでしょうか。

そこで今回は、傷みにくいおにぎりの作り方について紹介していきます。

傷みにくいおにぎりをつくるには?

黒いお皿に入ったおにぎり

まず、傷むのには、「雑菌」が大きく影響します。要するに、雑菌をなるべく「つけない」「増やさない」が大切です。

という事は、雑菌がどのようにして増えていくのか知っていきましょう。

おにぎりを作る事前準備

キッチンに立つ女性

まずは、手を2回洗いましょう。その際は、タオルではなくペーパーで拭くのがベストです。次に、キッチンで使うもの、全てにアルコール消毒し、手袋、ラップなどを事前に準備しておきましょう。

・髪はまとめる
・おにぎりを作るときに使うアイテムはアルコール消毒
・マスクをする
・キッチン周りは整理整頓
・キッチン周りもアルコール消毒

おにぎりをつくるポイント

塩おにぎり3つ

傷みにくいおにぎりをつくるには、事前準備が大半を握っています。おにぎりを握る環境、手、衛生状況など。すばやくおにぎりをつくることも大きなぽいんとです。

おにぎりのお米に「お酢」や「梅干し」を入れて炊く

小皿に入った梅干し

傷みにくいおにぎりを作る場合には、お米もできるだけ新しいものを使うようにしましょう。お米は、菌と戦ってくれる「お酢」や「梅干し」と一緒に炊くのがオススメです。

お酢や梅干しと一緒に炊くことで、風味がお米に移らないか心配されるかもしれません。お酢は、炊くときの熱で、お酢特有の酸っぱさはとんでくれます。ただ、お酢を入れる量には注意が必要です。

お酢は、お米2合、お酢大さじ1を目安にお酢を入れてください。
梅干しは、お米1カップに対して梅干し1個を目安に炊いてください。

おにぎりは冷ましてから包む

炊き立てご飯

おにぎりは、必ず冷めてから包むように徹していきましょう。おにぎりが温かいまま、包んでしまうことで時間が経つと、ラップや包んだものに水滴が発生してしまいます。

その水滴が少しずつ多くなると傷みにくいおにぎりを作っても本末転倒なので、注意しましょう。

炊きあがったお米から、ボウルに移しサクサクと湯気をとばし、5分ほど放置してから握ります。このとき、放置したお米が入ったボウルの上にキッチンペーパーをのせ余分な水分をとってあげましょう。

のりを使う場合は、軽く炙る

海苔を巻いたおにぎりとたくわん

のりが未開封の場合なら問題はありませんが、開封済みののりの場合少なからず「湿気」を吸い取っている場合があります。

のりが吸い取った湿気も痛みの原因にもなるので、おにぎりにのりを使う場合には軽くあぶるなどして湿気を摂ってから使うのがベターです。

おにぎりには必ず塩を使う

黒いお皿に入った塩

おにぎりには、塩はマストアイテムです。話がそれますが、漬物は塩が使われます。野菜を保存するために塩が使われます。

同様に、おにぎりに塩を使われる理由として保存のためがあります。そのため、必ずおにぎりには塩を使うようにしましょう。

おにぎりの具材

鮭のおにぎり

おにぎりの具材選びはとても重要です。お米に包む具材によって、傷みを早めてしまったりもするので慎重に選ぶようにしましょう。

おにぎりに適している具材は
・梅干し
・大葉
・塩昆布
・ごま
・スパイス
・生姜
おにぎりの具材でオススメなのは、梅干しです。梅干しは、程よい塩分もありサッパリと食べれることもできます。そして、梅干しをおにぎりの具材に使用するときには、全体に梅干しを「混ぜ込む」ようにしましょう。
傷みやすいおにぎりの具材は
・「たらこ」「すじこ」などの魚卵系
・「ツナマヨ」「チーズおかか」などの乳製品とのコラボや汁気が多いもの
・「五目御飯」「チャーハン」などの炊き込みご飯のようなもの

おにぎりの包み方も重要!傷みにくい包み方

おにぎりをどのように包むかも傷みにくくすることに左右されます。ラップで包む場合、アルミで包む場合でも異なるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おにぎりを、ラップで包む場合

ラップは密封するためで、食材の乾きや汚れから守ってくれるものです。
おにぎりをつくるとき手に付着している汚れがおにぎりにつかないように、ラップでおにぎりを握る方もいるかと思います。

もしおにぎりを長い時間持ち歩くのであれば、「握る用のラップ」「包むためのラップ」を別々にすることをオススメします。

おにぎりを握る際、おにぎりを握る間に水気や手の汚れがラップに付着してしまっているからです。

おにぎりを、アルミホイルで包む場合

今ではラップでおにぎりを包むのが主流になりつつありますが、以前はよくアルミホイルで包むことが多いようにも感じます。

ラップは自由自在に変形することもできるので、とても使いやすいという利点があります。アルミホイルは変形は難しいものの、おにぎりとの間にスキマができ、通気性がよいので、おにぎりからの水気によるムレを防ぐことができます。

気持ちを込めたおにぎりを作ろう

「何かを作る」ということは手間をかけること。おにぎり一つでさえ、ただ握っているだけではありません。

お米を炊き、具材を準備し、包むこと一つ一つにも、「どうしたら美味しく食べれるか」「どうしたら美味しく食べてくれるか」という気持ちが込められています。

気持ちを込めているからこそ、「美味しいおにぎり」が出来上がるんです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました