「正しい腸活って?」
腸活するには、ただやみくもに”腸にいいとされる食べ物”を食べていませんか。腸活をするには、まず腸の状態や腸がどんなタイプを知るのが第一歩です。腸のタイプを知ることで、正しい腸活を行っていきましょう。
そこで今回は腸のタイプを知るポイントについて紹介していきます。
腸のタイプを知るには?
「腸活」
腸活は、今では多くの方が実践しており今まで気にしていなかった腸の状態=健康のバロメーターとしても重要視している方も多くいます。
腸は、毎日の刺激や食生活によっても、良い状態の時もあれば悪い状態の時もあります。腸を常にいい状態にしておきたいためにも、バランスの良い食事はもちろんですが何よりも「腸の声」を聞くこと、「腸のタイプ」を知ることが大切です。
腸の位置を確認する
□運動が少ない
□座る仕事
□猫背
□そり腰
□呼吸が浅い
□生理痛がひどい
このチェックに半分あてはまるのであれば、腸は「下がっている状態」が考えられます。
腸を正しい位置へもどしてあげるには?
上記の項目でチェックが半分以上の方は、腸が正しい位置ではなく腸を正しい位置へ戻してあげることで、「腸本来の働きを戻す」ことが大切です。
そのためには、何と言っても腸にたまったものをまずだしきるために食物繊維の多い食材を摂ることと共に、体のバランスを整えること、腸を支える筋肉を育てていくことが効果的です。
メンタルの状態を確認する
□毎日が慌ただしくトイレがゆっくりできない
□物音などですぐに起きてしまう
□人の目が気になる
□辛い物がすき
□コーヒーをよく飲む
□お酒がすき
このチェックに半分あてはまるのであれば、腸は「メンタルからの負担がかかっている状態」が考えられます。
メンタルを和らげるにはには?
私たちは、毎日沢山の情報や刺激の中で生きています。その中で、どのように感じるのかなど、必ず何かの影響を受けます。
そのメンタルは、腸の状態にも関わり「腸≒メンタル状況」です。その中で大切なのは、リラックスできる人、時間、環境を持つこと。
ゆっくりお風呂に入る時間をつくる、寝る前にリラックスできる音楽を聴いてみるなどぜひ試してみてください。そして、天気がいい日には20分程度散歩してみるのも、腸の動きのサポート+リフレッシュにも効果的です。
日常生活で確認する
□お腹がはる
□トイレを我慢してしまう
□おならを我慢してしまう
□お肉をよく食べる
□1日の1ℓ以下の水分量
□炭水化物を控えている
このチェックに半分あてはまるのであれば、腸は「むくみがある状態」が考えられます。
腸のむくみを解消するには?
私たちは、食べ物を消化するときには必ず「水」が必要です。消化しにくいお肉などは食べるが極端に水分量が少ないと、消化のために必要な水分が確保できません。
そのため、食材が体の中でガスが発生し腸を動かそうとするもトイレやおならを我慢するため、腸にも体にも負の連鎖が「便秘」としてサインを出します。
腸のむくみを解消するには、1日の摂取水分量を確保すること、食物繊維や発酵食品を積極的に摂っていくことが重要です。オススメは、水分と共に発酵食品の「朝のお味噌汁」です。
腸のタイプを知って正しい腸活をしよう
腸活の方法には沢山の種類がありますが、まずは腸活の第一歩として自分の腸のタイプを知ることが先決です。腸のタイプには、「むくんでいる腸」「メンタルの影響が出る腸」「下がっている腸」があります。
どの腸にも一律して言えるのは、「姿勢」「水分量」「食生活」です。ぜひこの機会に、正しい姿勢を心がけ、水分を十分に摂り、バランスの良い食事をとって腸活していってくださいね。
コメント